SUPER KIDS てらこや群馬県 桐生市

SUPER KIDS てらこや群馬県 桐生市

メニュー

サウスパーク英語教室ブログ

9 Nov 2020

全集中の呼吸

「鬼滅の刃」は英語で “Damon slayer”

「鬼滅の刃」は英語で “Damon slayer”

 「鬼滅の刃」が大ヒット中。私もマンガ1〜22巻まで読み、映画も鑑賞しました。その物語の肝となっている「全集中の呼吸」。

 私は重要な試験を控えた生徒によくこう話します。「試験直前は、目を瞑って頭を空っぽにして深呼吸をすること。そうすることで、脳内のどこかに刻まれている必要知識が効率良く出てくるよ。開始ギリギリまでテキスト見て勉強するよりも、目を瞑って深呼吸することをお勧めするよ。」

 私もつい最近まで大学生だったので、月に一度、3〜4科目の試験を受けていましたが、席に着いて試験開始5分前から必ず目を瞑って深呼吸をしていました。それにより、試験開始すぐに超集中状態になり、前日までに勉強したことをアウトプットできたのだと思います。お陰で全科目一発合格でした。(自慢😆)

 「全集中の呼吸」 お勧めです😊

 呼吸といえば、、、自宅教室にシャープ製の最新空気清浄機を置きました。加湿器も除菌効果のあるユーカリオイルをたらして作動しています。もちろん、定期的な換気もして、キレイな空気になるよう配慮しています^ ^

27 Oct 2020

Age is just a number

 「もうそんな歳なんだから、いい加減○○したら?(やめたら?)」


 よく聞くフレーズですよね。

私はこのフレーズが頭の中をぐるぐる回って、一歩踏み出せない時があります。

 しかし!自分の人生、自分らしく生きられないで悩んでいるのは、こんなフレーズに縛られているせいかもしれません。

 “Age is just a number.” - 「年齢は単なる数字である」

 歳だから諦めなきゃ、なんて勿体ない気がしませんか。😊

 私ごとで恐縮ですが、読んでいただけたら幸いです。

 私は、中高教員免許を持っていないことにずっと後悔がありました。でも、この歳だし、我が子の教育優先にしないといけないし、学費や時間だって自分のためにかけるのは家族に申し訳ない、と言う気持ちから、中高教員免許取得は諦めていました。

 そのように自分の気持ちを欺いて生きているうちに、高校生の我が子に教員免許取得をしつこく勧める「面倒な母親」になってしまっていたのです😱 そんな私に主人が一言。「そんなに後悔してるなら自分が取れば?」

 そんなわけで、中高教員免許取得のために49歳で大学3年生に編入し、発達心理学や教育心理学、臨床心理学、また、英語指導法や道徳指導法など、様々な学習をして、50歳で4週間の中学校教育実習にも行きました。(教育実習生として初日に挨拶した時、全校生徒と教職員全員の顔が固まった光景は忘れられません😅でも、最終日には一緒に過ごした中3クラス全員からの素敵なメッセージカードと、担当の先生からの温かいお言葉をいただき、号泣でした😭)

 日中は小学校で英語を教えて、朝や帰宅後は母としての家事育児をし(手抜きでしたが😅)、夜と週末は勉強、科目修了試験、スクーリングに充てて、この春に何とか無事に大学通信課程を卒業しました。

 「自分は歳だし、もう無理。諦めなきゃ。」と10年以上も躊躇していたのに、最初の一歩を踏み出したら、あれよあれよと何とかゴールまで辿り着けたのです。

 家族をほったらかして必死に、そして、時には泣きながら勉強する母親をみていた我が子も、何かを感じとってくれたようです。それまではあまり勉強しなかったのに、自学自習するようになってくれて、高3の12月のセンター模試がD判定だったのに諦めず、塾なし自力で国立大学の合格を勝ち取りました。(それも、センターリサーチ結果は余裕のA判定で!だから、皆さんも諦めないで!)

 彼女は教員免許を取るコースは選びませんでしたが、私は彼女を素直に応援できるようになっていました。なぜなら、私は自分が教員免許に挑戦したことで自己実現できていたからです。私の夢=子供の夢 ではない!とやっと気付けたのです。

 自分が夢への挑戦したことで、家族が家事を手伝ってくれたり、自分のことは自分でするようになってくれたり、私が子供達に過干渉にならずにすんだりと、生活にも良い変化があったような気がします。(フォローしてくれた主人には感謝🙏)

 周りのため、家族のため、職場のため、自分のことを後回しにする時期があるのは勿論ありますよね。

 でも、環境が許してくれそうな時は、周りに我がまま言わせてもらって、一歩踏み出してみても良いかもしれません。その先には見たことのない景色が待っているかもしれません😊

 最終的に、私は教員免許取得後に学校で教えることを選びませんでした。でも、大学に入り直して、教育について専門的な勉強ができたお陰で、自分の強みを知り、生徒一人ひとりに向き合うスタイルで教えたい、という思いが強くなり開業に踏みきれました。経験しないと分からないこと、気づかないことってありますよね😊

8 Oct 2020

今年のハロウィンは🎃

小学校勤務時代のハロウィン

小学校勤務時代のハロウィン

 10月ですね。ハロウィンの季節ですね。去年はサウスパーク内の数件のお家に協力していただき、仮装をした生徒たちがお菓子をもらいに回ったのですが、今年はコロナ対策で断念。

 でも、できる範囲でハロウィンイベントはしますよ👻 合同ではなく、クラス毎に。工作したり、ビンゴしたり、ハロウィンの英語の絵本を読んだり📗 思い出深い1日にできるよう思案しています。

 私は、今年の春まで小学校に勤務していました。この写真は小学校勤務時代のハロウィンイベントのものです。ALTの先生と仮装をして、校長先生や理科の先生方も仮装して、昼休みにハロウィンのイベントをしました。

 この時の小学生は中学生になっています。先日、偶然会った教え子が「小学校の英語で、ハロウィンのイベントはすっごく楽しかったから今でも良く覚えてます💕」と満面の笑みで言ってくれました。彼女の中で、そんなに印象に残ってくれていたことが嬉しかったです。

 お勉強も大事ですが、こういった子供の記憶に残るイベントも大事にしたい💖だから、コロナであろうが、ハロウィンイベントは中止にはしません❗️出来る範囲で楽しみましょう❣️

5 Oct 2020

あまり先のことまで考えない

 自然の中でぼーっとしたら、日頃思い悩んでいることが吹っ切れました。先のことを思い悩んでも仕方ないですよね。

 なーんにも考えずにぼーっとする時間は、非常に大事だそうです。脳科学で「デフォルトモードネットワーク」というそうです。ぼーっとしている時、脳内の様々な領域が活動し、互いに同期しているそうです。だから、ぼーっとする時間は無意味ではないんですね。

 みなさん、もっとぼーっとしましょう!休憩中にスマホやテレビを見るより、ぼーっとしたほうが脳には何倍もいいみたいですよ😊 私もぼーっとしまくります💕 子供達も、最近はぼーっとする暇がないくらい、色々活動していますよね。たまにはぼーっと星空や流れる雲を見られると良いですね☁️🌠

15 Sep 2020

気を抜かず

手の消毒ジェル、非接触体温計、マスク、アクリル板、クラス入れ替え毎のドアや机の消毒

出来る限りの対策をしてレッスンしています。

28 Aug 2020

つぶやき

4月、5月はコロナ休校で学校に行ってない。6月から分散登校で、やっと少し授業が始まる。7月に入ると猛スピードで7月末まで授業が進む。つまり、新学年になって1ヶ月半しか授業を受けていない!

 短期間でこのスピードについて行けてる子がどのくらいいるのか? 学校の先生を責めているわけではありません。先生方もコロナ渦でいつも以上に仕事をされているはずですし、授業の遅れを取り戻そうと必死で頑張っていらっしゃるはずです。

 来年度の新学習指導要領導入も今のところ変更無しです。文部科学省はこの現状をどう考えているのか聞いてみたいです。

24 Aug 2020

長女が・・・

 自動車の免許を取りました。最近は、車で1人で出かけることが多くなってきました。大学の授業が全てオンラインなので(長女は大学一年生)、ストレスが溜まるようで、行きたいところに車で自由に出かけるのは良いのですが(°_°)、無事に帰宅するまで母は心配で心配で(^_^;) 

  どのくらい経てば、この心配地獄から抜け出せるのでしょうか?子供って大きくなっても心配ですよね。私が心配しすぎ??

 次女は今日から2学期が始まりました。まだまだ暑いから大変だけど、勉強と部活をがんばれ〜🏳️‍🌈

7 Aug 2020

中学入学前に...

 アルファベットを......と言いたいところですが(笑)、アルファベットも当然ながら、実はこの「力」が低下している子が多いのです。

 それは......カタカナ!

 カタカナを忘れている子が多いので、中学入学前にカタカナがスラスラ書けるか確認しておくことをオススメします^ ^

 中学に入学してすぐに始まる読み書き中心の英語で、振り仮名を振りたくてもカタカナがなかなか思い出せないと、それだけでストレスです。また、中1の1学期に社会で学ぶ世界の国名は大抵カタカナです。カタカナで躓いていたら、中学のスタートが上手く切れません😅

 そんな訳で、カタカナ、大事です!

特に、シャ、シュ、ショなどの拗音(ャュ ョ)がネックです。

 cat→キャット。小さいャとッが繋がっています。こういうのをカタカナですぐに書けない子は最近多いです。

 小学6年生の夏休みにアルファベットが書けるかどうかの確認と一緒に、カタカナもしっかり復習すると安心です^ ^


7 Jul 2020

中学の授業進度がもの凄い速い訳が。。。

。。。分かったような気がします^^;

 先日、令和3年度(来年度)の中学の新教科書展示会に行ってまいりました。来年度から採用される教科書を見てみると、英語はかなり難しくなっています。現在の中2の範囲が中1後半に、中3の範囲が中2後半に、高1の範囲が中3後半に入ってきます。中1の最初の単元(Unit1)には、be動詞と一般動詞の文が両方同時に登場します(._.)

 中学の英語の先生方がこれを見て焦らない筈がありません。(もちろん私も焦っています。)現中1が中2に、現中2が中3になり、新教科書を手にした時、難易度が上がりすぎて脱落する子が続出するのが目に見えるからでしょう。それを少しでも緩和するためには、どんどん進めていって、中2や中3の新教科書に繋げないといけない。コロナ休校で授業が潰れたので最後まで終わりませんでした、なんて言っていられないのです、きっと。  大変です。

 今年の小6も頑張らないといけません。英語が教科化されて1年後の中1で、急に難しい教科書になるのですから。今までの「楽しい英語の時間」とは大違いです。小学校高学年は、読み書きと文法の基礎を身につける必要が出てきそうです。英語嫌いが増えないといいなぁ(T-T)

 七夕なのに重い話ですみません^_^; 今晩、晴れるといいですね🌟

2 Jul 2020

案の定・・・

 学校が通常登校に戻って2週間。中学校1年生は、学校で教科としての英語の授業を受けています。最初はアルファベットからゆっくりスタートしたようでしたが、最近は急に授業の進みが速くなったたと生徒に聞いています。

 やはりか、、、。そうなるだろうと私は予想していましたが、生徒たちはアップアップのようです。更に小テストも毎時間のようにある、と。部活の本入部の時期でもあり、2週間後には期末試験がある。子供達にとっては、長くのんびりした休校期間から急にフル回転の中学生活に順応しなければならなくなったわけです。キツイですね。

 英語に関しては、改めて、オンラインレッスンで学び続けることの大切さを実感しました。4月からオンラインに切り替えて学び続けてきた生徒たちは、進みが速い中学の授業について行けているようです。

 学校の先生方も学習指導要領に沿って進めなければならないので大変だと思いますが、置いてけぼりの子供が大量に出ないよう祈るばかりです。


7月、8月スタートの小学生の新規クラス、生徒さん募集中です。

7月、8月中は、無料体験レッスン(1回)が受けられます。お気軽にご連絡ください。

25 Jun 2020
自宅教室にアクリル板を設置しました。

自宅教室にアクリル板を設置しました。

やっぱり対面授業は楽しい!

 学校も通常登校に戻り、少し疲れも出てきている子もいるのではないでしょうか?週末は無理せずゆっくり休ませてあげたいですね。

 うちのお教室も中学生クラスのみ対面授業に戻りました。今年の4月に入会した生徒さんにとっては、なんと初めての対面授業!4月初回からずっとオンライン授業でしたから。

 みんな、お教室到着時は緊張の面持ち。でも、1時間半のレッスン終了間際には、口々に「えっ?もう終わり?速っ!」と言ってくれていました。

 対面での授業では、1人の子が言ったことに他の子がすかさず突っ込んで大笑いしたり、私のボケが炸裂したり、笑顔の時間が増えます。そして、丸つけの時間には、他の子の正答率の高さを「すごっ!」と認め、対抗心がメラメラと湧いて刺激し合う様子、やはり対面授業は楽しいです! (でも、脱線しすぎるときもあるので、その面はオンライン授業のほうが私語ができない分、きっちり勉強できるかもしれません^^;)

 中学生になったばかりの生徒さん数名から「学校の英語の授業が分かるから楽しくなった(^-^) という嬉しい言葉をもらいました。このまま学校生活をエンジョイできることを願って、先生はみんなをサポートして行きますよ(^-^)v 

  小学生クラスは来週から対面授業です!みんな、健康第一ですからしっかり手を洗ってきてね♪  安心して楽しく英語を勉強しましょう!

14 Jun 2020
夏から英語始めてみませんか?

夏から英語始めてみませんか?

対面レッスン再開

 梅雨入りしましたね。お元気でしょうか?

 地域の公立学校が、6月22日から通常登校に戻ります。通常の生活に戻れてホッとする反面、コロナ感染を常に意識して生活するのは大人も子供もストレスが溜まりそうです。上手くストレス発散したいですね。

 我が英語教室も、学校の通常登校に合わせて対面レッスンに戻ります。(中学生クラスのみ。小学生クラスは7月から対面です) 飛沫感染防止用のアクリル板や消毒液などを用意して、出来る限りの対策をして生徒のみんなと対面での学びを再開したいと思います。

 オンライン(zoom)レッスンについては、今後は、天候が悪い日や疫病流行時,また、振替レッスンに適宜利用していきたいと思います。

21 May 2020

オンライン

 オンライン授業を始めて7週間が経ちました。最初、恐る恐る操作し、少しの音声や画像のタイミングのズレに戸惑っていた生徒たちも、今やすっかり慣れて、途中でトラブっても冷静に対応できているのですごいなぁと思います。保護者からも「子供はzoomにだいぶ慣れてびっくりしますよ!」とのお話をいただきます。

 この数週間で本当に子供の吸収力の凄さに驚かされています。子供って大人が考えているよりもずっと能力が高いですよね。その能力というのは、私たち大人の時代に必要だった能力とは異なる、これからの社会に必要な能力なんですよね。時代に合わせて進化しているんですね、きっと。

 だから、自分の経験と比較しながら子供を見ると、出来ないことや劣っているところが気になってしまいますが、その分、全く違う能力が育っているんでしょうね。非常に心強いですね。^ - ^

  ところで、英語教室の中学生の授業の最初の10分は、毎回生徒の雑談から始めています。「今日何したか」「マイブーム」「好きな食べ物」…つまり、なんでも話していい時間です。昨日の中学生クラスの雑談タイムで、最近は毎日友達とオンライン勉強会をしているという話が出ました。大人もオンライン飲み会が流行っていますが、子供もオンライン勉強会してる!実際は勉強時間よりおしゃべり時間のほうが長いみたいですが、思春期ってそういう友達とのおしゃべりが大事だったりしますよね^ ^

  オンライン授業で一方通行にならないよう、勉強だけでなく、こういった雑談を通してお互いを知ることを大事にしていきたいと思います。

16 May 2020
庭のつるバラに癒されましょう

庭のつるバラに癒されましょう

こんな状態、いつまで続くの? … きっとしばらく続きますよね (-_-)

 雨だし、気分も憂鬱に。はー、旅行に行きたいなぁ。近場の温泉さえ、1年以上行ってない。

 だって、この春の娘の大学受験と私の大学卒業のための課題提出が終わるまで、お出かけは我慢だったからです。「受験終わったら旅行に行こうね。」と楽しみにしていたのに、まさかの外出自粛。今はみんな我慢の時。

  ん。。。? 「我慢」と思っちゃうと、この外出自粛がとても辛くなるけど、自分の適性を探ったり、新しい趣味を作ったり、何か技術を身につける「チャンス」と思えば、辛さも恨めしさも小さくなる。

 『物は考えよう』 プラス思考で前向きに過ごすように頑張ります^ - ^

 まずは、発する言葉を前向きにしようっと!

ページ:1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6
SUPER KIDS てらこや
X